◆ カバさん新聞 ◆
かばさん新聞 No.67 (2011-03-04)
うっ・・・しみる!知覚過敏
虫歯などのはっきりした病気や変化がなくても、歯が痛いということがあります。特に、冷たい水がしみる、風が当たるとしみる、歯ブラシで磨いたらビリッときたということがあります。その歯を見ても、穴が開いているわけでもない、黒くなってもいない、普段なんともない。
それが、『知覚過敏』という状態です。
・
・
ここで自分が知覚過敏かどうか、簡単にチェックしてみましょう!!
①コップ一杯の冷たい水を用意してください。
②それを口いっぱいに含みます。
③口の中で水をまわして、すみずみまで行き渡らせてください。
・
もしも瞬間的に刺すように歯がしみたら、あなたも知覚過敏かもしれません。
・
・
~知覚過敏の原因と対処法は?~
★原因①『横みがき』
歯科医院ではローリング法、バス法(振動法)をすすめていますが、バス法は横みがきになりやすくそのため歯ぐきが下がり、根の部分(セメント質)が露出してしまいます。
知覚過敏の8割~9割はこれが原因です。
対処法・・・正しいブラッシング(歯科医院でブラッシング指導をうけましょう)
★原因②『歯周病』
歯ぐきに覆われている歯の根元付近にはエナメル質がありません。そのため、歯周病などで歯ぐきが下がり、根元が出てしまうと、象牙質が露出してしまいます。
対処法・・・上記と同様、正しいブラッシング
★原因③『歯のくいしばり』
くいしばると、歯に大きな力がかかり根元に「ひずみ」が集中し、そこをゴシゴシ磨きすぎると歯が削れて、象牙質が露出してしまいます。
対処法・・・バランス良く咬むように気をつけましょう。歯ぎしりする人は、就寝時にマウスピースをしてみましょう。
・
・
水がしみる原因は、知覚過敏の他に下記のようなものがあります。
*虫歯・・・・歯に穴が開いていて、しみることがあります。
*咬み合せ・・咬み合せが悪いと、歯が削れてしまうことがあり、そこからしみたりします。
*歯のヒビ・・目に見えない程度のヒビがある時も、知覚過敏と同じような症状 がでます。
・
・
水がしみると感じたときには知覚過敏と自己判断せずに歯科医院でチェックしてもらいましょう。
カバさん新聞一覧へ