埼玉県の歯医者さん-インプラント・歯科訪問診療・3Mix法-医療法人 岸田会/~歯の豆知識~
 
HOME > ~歯の豆知識~





医療法人 岸田会
埼玉県鶴ヶ島市五味ヶ谷232-1
TEL:049-286-2077
岸田歯科医院(本院)
埼玉県鶴ヶ島市五味ヶ谷232-1
TEL:049-286-2077
きしだ歯科クリニック
埼玉県狭山市柏原2341-8
TEL:04-2952-6800
きしだ歯科一本松南医院
埼玉県鶴ヶ島市新町2-23-19
TEL:049-272-3377


 

◆ カバさん新聞 ◆

第9回 ドクターコラム   (2010-07-10)

岸田歯科医院 渡邊 龍典


大切な歯を守る為に~フッ素について~

 こんにちは。本院、狭山台医院勤務の渡邊です。
 今回は虫歯の予防についてのお話です。
○虫歯のメカニズム
 1.口の中の虫歯菌(ミュータンス菌など)が糖分を栄養にしてプラークを作って歯の表面にはりつく
        ↓
 2.さらに、虫歯菌は糖分から酸を作り、プラークが酸性になる。歯の表面(エナメル質)が溶けてカルシウムやリン酸が奪われる(脱灰)
        ↓
 3.唾液は酸を中和して、カルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってくる(再石灰化)
        ↓
 4.みがき残しがあって、プラークを溜めていたり、糖分を頻繁にとる習慣があると再石灰化が難しくなり、虫歯に進行していく
○フッ素の虫歯予防効果
 フッ素(元素記号F)は自然の中や人間の身体にも含まれていて私たちは毎日の食事から身体にフッ素を取り入れます。
☆☆フッ素のメカニズム☆☆
 1.フッ素
    ↓
 2.・エナメル質に働きかける
  ・口の中の環境に働きかける
    ↓
 3.・エナメル質の結晶を丈夫にする
  ・酸の産生を抑制する
    ↓
 4.歯質の強化
    ↓
 5.虫歯予防
☆虫歯予防で大切なのは毎日の生活習慣です。
・甘い食べ物、飲み物はとる回数を少なくしましょう
・はみがきでプラークをしっかり落としましょう
・定期的に歯科検診を受けましょう
・フッ素を上手に正しく利用しましょう


 

カバさん新聞一覧へ

 

Copyright 2007 © 医療法人 岸田会 All rights reserved. | プライバシーポリシー