◆ カバさん新聞 ◆
口臭の自己チェック (2009-08-08)
☆虫歯がある
虫歯によって歯に穴が開いてしまうとそこに食べカスが溜まり細菌に分解されて口臭の原因となります。
☆歯石がある
歯石がつくことで歯周病になりやすく、歯周ポケット(歯肉の溝)に細菌が生息し炎症を起こします。これが口臭の原因になります。
☆口が常に開いている
口で呼吸している人は口腔内が乾燥し、菌が活動しやすい環境となり口臭の原因となります。
☆舌をブラシでゴシゴシ磨く
舌の表面には舌乳頭と呼ばれる非常にデリケートな組織がたくさん存在しています。ゴシゴシ磨くと簡単に剥げ落ちてしまい、ちぎれた一部が唾液に混ざり、臭いを帯びてきます。優しく磨きましょう。
☆朝食を食べない
朝食は生理的口臭「緊張時口臭」や「空腹時口臭」の予防に役立ちます。
パサパサした食べ物は避け、果物を取る事をお勧めします。果物は大量の水分を含んでいる為、唾液をたくさん作り出すからです。
☆ストレスが溜まっている
ストレスは精神的な緊張を引き起こし、口腔内まで緊張させてしまいます。
その為、舌の動きが停止してしまい、唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥します。その結果、口臭の発生へと繋がります。
☆全身的な病気がある
・代謝系(糖尿病、肝機能障害、腎不全)
・消化系(胃潰瘍)
・呼吸器系(慢性気管支炎)
・鼻や咽頭の病気(蓄膿症)
*1つでも当てはまる場合、口臭の原因になりえます。
カバさん新聞一覧へ